健康のためと減塩している健康志向の方はいらっしゃいますか?
天日塩の魅力をお試しください。
天日塩は自然の力でゆっくりと作られるため、ミネラルが豊富で風味がよくとてもまろやかです。
海水から塩を結晶化させる伝統的な方法で作られているため、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルがたっぷり含まれているんです。このおかげで、どんな料理にも深い味わいが加わり、健康にも良い影響を与えると言われています。
もちろん摂りすぎはよくありませんが、塩をけぎらいする必要もなさそうです。
山で暮らす動物たちが塩分を含む土や岩をなめるというのは有名な話です。生物にとって塩は生命維持に大事なものなのです。
工場で精製された塩は塩化ナトリウムしか含まれていないため、昔ながらの伝統的な製法で作られた海水ゆらいの天日塩がおすすめです。どんな料理でもその風味が際立ち、本当に美味しくなります。環境にも優しい製法なので、エコ志向の方にもおすすめです。
海水を濃縮して平釜で煮詰めるという、海に囲まれた日本ならではの製法です。
海水、岩塩と記載があっても後ろの成分表の食塩相当量を確認ましょう。
これが100%に近いとミネラル成分が含まれていないことになります。85%くらいですとミネラルも豊富で少し甘さが感じられると思います。味は好みによると思いますが、しょっぱいほうがお好みなら塩分相当量が多めを選んだり
地域によって成分が変わるのでいろいろとお試しされることをおすすめします。
ぬちまーす
沖縄県宮城島沖太平洋側から摂取し、独自製法により海水を暖かい霧状にして水分だけを蒸発させることで、海洋成分をそのまま結晶化。そのため「ぬちまーす」は、一般的な塩に比べて多様な海洋成分が幅広く含まれています。
パウダータイプ、顆粒タイプと選べます。お料理に使うのは顆粒タイプがおススメです。
疲れた時にちょろっとなめたり、サラダにパラパラかけるなど味変に使うならパウダータイプがいいですよ。
青い海
輸入天日塩を沖縄の海水で融解し作られた粗塩。沖縄の塩はこちらの青い海シママースかヨネマースが定番です。ミネラル分もあります。
味付けはぬちまーす、下ごしらえはシママースで、などと使い分けています。
海の精
あらしお
伊豆大島の国立公園内で、黒潮が運ぶ清らかな海水だけを原料に生産した国産の伝統海塩です。
成分は、塩化ナトリウムだけでなく、マグネシウム、カルシウム、カリウム。
しっとりしているのは、海水由来のニガリ成分を含んでいるからだそうです。
お塩試してみたくなったでしょうか?
私たちの身体に欠かせないお塩。もちろん、摂りすぎはよくないですが気にしすぎて減塩減塩というのももったいないものです。
ぜひ、おいしい♡好みのお塩に出会ってみてくださいね!
コメント